祭に至るまで
華やかな祭りの裏側には、多くの人々の努力の積み重ねが隠されています。このページでは、その模様の一部をご紹介します。
まつりの準備
日程は各山笠で違いますが、
山笠洗い

山笠補修

必要物(ボルト・ナット・ロープや色紙など)調達
バレン紙切り


バレン紙貼り


バレン組み立て



幟旗竿竹切り~加工



幟旗組み立て

差し又作成
御幣作成

三つ輪作成
はこ作成
杉取り~かご作成
お汐井取り
安全祈願

かき棒締め

提灯作成
飾りつけ

などがあります。これを祭りの4月はじめあたりから1~2か月の期間で行います。また、4月中旬から囃子の練習がまつり前日まで行われます。


鉄砲町は笛の練習も行っています

鉦の順番待ちをしている囃方は木材を叩いて練習します
そして前日、もしくは当日の午前中、山笠に幟旗、バレンを積みます。


なお、川端町は、かき棒締めに「葛(かずら)」を使用しており毎年山に取りに行っています。
当然ながら毎年同じ所に取りに行っても使用に耐える「葛(かずら)」が育っていないため、5~6年のスパンで場所のローテーションをしているそうです。その場所は「ヒミツ」とのことです。